
管理人のシウヘイです、こんばんわ。
右投げ右打ちです。
さて、現在絶賛開催中のナビスコカップのグループリーグ。
ガンバ大阪はすっかり蚊帳の外。
ACL出場のためのシードとは言え、なんだか世間の流れから取り残されてる感じがして淋しい限り。
ガンバが登場するのは決勝トーナメントから。
お相手はグループDの1位チームと既に決まっている。
なぜシードなのにグループ1位のチームと戦わなきゃいけないの…?という疑問はあるけども、いずれにせよ。
グループDの順位は現在こんな感じ。
●Dグループ
順位 チーム 勝点 勝 分 負 得失差
1 横浜 9 2 3 0 +5
2 大分 8 2 2 1 +3
3 新潟 4 0 4 1 -3
4 大宮 3 0 3 2 -5
横浜か大分のどちらかになりそうな感じ。
どっちがいいのかなー。
ナビスコカップのグループリーグといえばグループ2位になったチームが勝ち抜け出来るのかどうか。
去年はガンバがなんとか各グループ2位のうちの1位になり決勝トーナメントに進み、結果優勝した。
で、そのグループ2位の成績上位2チーム決定方法というのが当事者たちををハラハラドキドキさせるんですけど、
一応公式ではこうなってる。
【グループ2位の成績上位2チーム決定方法】
決勝トーナメントに進出する2チームは、各グループ2位の4チームの中から、以下の順によって決定する。
1. 予選リーグの勝点
2. 得失点差
3. 総得点数
4. 抽選
Jリーグ公式サイト:ヤマザキナビスコカップ:大会概要
抽選かーとか思ってたら、先日サポティスタのタレコミ経由で読んだFC東京■景気動向指数さんがこんな指摘をしていらっしゃる。
当事者意識が高まるにつれて否応でも気になってくる「4. 抽選」。
イッタイナンナノダ、コレハ?勝点、得失点、総得点のすべてが同じ成績ならば申し訳ないけどサッカーとは全然関係ない世界で決勝トーナメントに進めるチームを決めてしまうからさ、悪いね!という何とも軽はずみな無責任さを感じてしまうのは僕だけだろうか?
僕もそう思う!
なぜに順位決定方法の4番目が「抽選」なんだ。
ちなみにJリーグでは抽選の前に「反則ポイント」が入る。
ナビスコでもまず抽選なんて理不尽な決定をする前にグループリーグ内での反則ポイントでもって順位を付ければいいと思うのだけど、
そうはなっていない。
そこで前述の練馬フレンチブルさんはさらに突っ込んでこう仰っている。
1. 予選リーグの勝点
2. 得失点差
3. 総得点数
4. 監督演説
これ読んで正直吹いたw
面白すぎて、その発想力に嫉妬w
でも確かにそんなに早い段階で抽選なんかで決められちゃあタマランよなぁ。
今年みたいに最終節を前にしてまだグループ突破を決めてるのが1チームだけみたいな状況だと
余計いろんなこと考えちゃうよね。
もっと他にないもんかねぇ。
抽選する前に。
監督同士で書道勝負とか読書感想文コンテストとかさー。
限定ジャンケンとかEカードでもいいと思うよ。